
この路面は硬く締まっているので、ジャンプを思いっきりしても車が壊れるようなことはない。しかし、手前のコーナーでうまく姿勢を整えるかが腕の見せ所で、いかに姿勢を崩さずしかも速くジャンプにアプローチするかが問題。
このジャンプのあとにはコーナーが控えているので、気持ちよく?ジャンプしすぎるとブレーキが効かずオーバースピードでコーナーに侵入することになる。そうなると「曲がらない!・・・・」アンダーが出て大きなタイムロスとなってしまうのだ。

そして後半は長い直線を逆送といった感じになる。前回にアクセルを開けるとき見えるのは、ブレーキングポイント目印のために決めた凹みとか木とか、自分で置いた大きな石とかを、一点に見つめている。

どこで、ブレーキを踏みシフトダウンハンドルを切るかが勝負の分かれ目。もちろん、華麗な?ヒールアンドトゥでブレーキングドリフトに持ち込むか、またはシフトダウンドリフトを強めにするかは・・・・・その日のセンス!?
写真はまさにドリドリをしていることろであるが、いまいちインが甘いし、ブレーキが甘かった感じである。
この日の成績はラリー1クラス3位とアルバムに記してあった。この日は県シリーズ戦の最終戦であって、強豪揃いだったに違いない。
この大会で1981年の戦歴が終わったのである。さぁ次は、日本一のダートトライアラーを決める「鈴鹿オールスターダートトライアル」の観戦にいくのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿